
N-portの管理人サンジです。
今日は「フリースペースの存在意義」についてちょっと書いてみようと思います。
私たちが運営している施設「N-port」は、フリースペースとして活動しています。
初めてご来店いただく利用者さんからは、コワーキングスペース?シェアオフィス?ってよく聞かれますが、私たちはフリースペース・・・まあかっこよく言えばコミュニティスペースだと思っております。
様々解釈があると思いますが、私は違いをこう考えています。
コワーキングスペース ⇒ 利用料を支払って、個人の作業スペースを共有使用(基本オープンスペース)
シェアオフィス ⇒ 利用料を支払って、チームの作業スペースを共有使用(個室やオープンスペース)
私の感覚の中ではあくまで上記の施設は、利用者が何かの作業をするために「スペース」を利用するところだと思います。
同じような場所とすれば、コーヒーを注文して座席を確保するカフェと同じかもしれません。
コーヒーの代わりに場所代を支払うんですね。
個人事業主、とりわけIT系の方であれば最低限ネット環境が整っていれば、使い勝手が良い施設ですね。
ただそれだけでは差別化は図れませんから、ミーティングルームの貸し出しや商談時のビジター利用、荷物預かりや利用者同士の営業資源共有(人脈形成)などもオプションとして用意される施設も増えてきましたね。
ちょっと視点を変えて・・・
同じように自分の作業スペースを確保したい人ってどんな人がいるのでしょうか?
・学生(受験勉強やテスト前に集中する場所が必要ですね)
・時間をゆったり使いたい人(本を読んだり音楽を聴いたり優雅な非日常が体験できますね)
・社会人(会社帰りに資格の勉強だったり気持ちの整理だったり、残務持ち出しだったり(笑))
こういう方々ってどうしているのでしょうか?
多分、カフェ(本屋併設のカフェだと売り物の本を自由に座り読みできちゃいます)だったり、図書館とか公共施設の休憩スペースだったりを活用される方が多いのではないでしょうか?現にN-portにも学生で勉強するスペースを探していると問い合わせをいただくことが多々あります。その他にも類似施設としては、近所の公民館もありますが、公民館長や区長の許可をもらって使うとなるとハードルも高いですし、一人で借りるのもどうなんですかね。私だったら切なくなっちゃいます。
実はN-portの運営に作業スペースの確保という考えは、構想段階からほとんどありませんでした。
次回は構想段階からのコンセプトについてお伝えしたいと思います。
コメントをお書きください